当社の通り沿いに
こんばんは、平田です。
気が付けば桜も満開になり春の訪れを実感します。ここ数日スッキリしない天気が続いていましたが、明日から天気も回復しそうで、待ちに待った春を実感できそうです。
当社から500mほど山田駅側のバス通り沿い。元々駐車場だった場所にかねてから建設中だった「ワークマンプラス」の新店舗が完成していました。
あとは開店を待つだけの状況のようです。
当社の通り沿いが賑わうのは嬉しいことです。
レトロなバス停
こんばんは、平田です。
3月に入り少しずつ暖かくなってきました。春近しですね。
当社のすぐ近くの新小川のバス停は、他とは明らかに違う、子供のころ田舎で見たようなとても素朴で古びたバス停です。
事故で元々有ったバス停が破壊され、代わりに置かれているようです。
いい感じのこのレトロ感が私は気に入っています。
新築マンション価格
こんにちは、平田です。
今朝の日経新聞によると、新築マンションの価格が上昇し続けているようです。
2022年の新築マンションの全国平均価格が6年連続で、近畿圏でも2年連続で最高を更新。近畿圏では5年間で23%も上昇したとのこと。
用地不足に人件費や建築資材の高騰が原因のようですが、それにしても個人的にはこの価格の上昇は急激すぎるように思えます。
物価や金利によってブレーキがかかるかもしれませんが、価格が上昇しても売れているのですから、しばらく新築マンションの価格上昇傾向は続きそうです。
春近し
こんばんは、平田です。
今日は温かい陽気で、気持ちよく快適に仕事をすることができました。
てんとう虫まで出てきて、まるで春のような一日でした。
行列2時間待ち
こんばんは、平田です。今日はこの時期にしては暖かく過ごしやすい一日でしたね。
暖かくなると心配なのがスギ花粉。一気に飛散が始まりそうで、花粉症の私も早めに薬を飲んで対策に余念がありません。
今日のお昼、取引先のお花屋さんの「野口植物園さん」が何の前触れもなく突然来店されて、千日前の大人気店「玉製家」のおはぎを差し入れてくれました。
2時間も並んで購入されたそうです。
その気持ちが何よりもとても嬉しくて、ただでさえとても美味しいおはぎが、何倍もおいしく感じられました。
プロとプロを目指すアスリート
こんばんは、平田です。1月が終わって早くも2月になりましたね。
今日はご縁あって、いつもお世話になっているお客様からのご紹介で、プロゴルファーの杉浦斎さんと、プロテスト合格を目指して日々頑張っている小林京加さんが当社に来られました。
当社とグループ会社の㈱コアサービスの男性スタッフは、みんなゴルフ愛好家なんです。
仕事は仕事で目いっぱい頑張って、ゴルフはゴルフで目いっぱい楽しんでいます。
先日もお客様にお誘いいただき、お二人を交えたミニコンペで一緒にラウンドして打ち解けていたこともあり、みんな大いに話が弾み、あっという間に時間が過ぎていきました。
お二人とも気さくでとても謙虚なんです。
自分の夢に向かってひたむきに頑張っているお二人を見ていると、自然と応援したくなります。
はじめて知りました!
こんにちは 松下です。
今日は生まれて初めて大東市に行ってきました。
門真市、寝屋川市に隣接している大東市ですが、失礼ながら大東市といえばこれ!というものが思いつかず
行こうと考えたことすらありませんでした。
そんな道中、ナビを見ているととんでもなく大きな緑地帯がでてきました。
気になって調べてみると【深北緑地】という超大型の公園でした。
野球場、球技広場、テニスコートに大型遊具のおいている公園にドックラン、バーベキュー場…等々
こんなところが大阪に存在していたことに驚きです。
少し遠方ではありますが子供を連れていくには最高の場所!
暖かくなったら子供を連れて行ってみたいと思います。
山田西B団地A19棟リノベ―ション
こんばんは、平田です。今日も寒い一日でしたね。
そんな中、当社売主の【山田西B団地A19棟106号室】のリノベーション工事が始まりした。
先日、室内の壁や設備の解体撤去工事が終わり、今日は現地でコア・サービスの国広と大工の田中さん、電気工事の吉岡さんを交えて、建具と壁の位置や、カウンターの高さ、スイッチやコンセント、テレビのアンテナ端子の配置などの最終打ち合わせです。
メジャーを当てながら、妥協せず数センチ単位で検討を重ねて決めていきました。
少しでも生活しやすいように、少しでも使いやすいようにと、実際に生活していることをイメージして、しっかり打ち合わせと確認をしました。
そうしないと、出来上がってから「しまった…」と後悔しても遅いですからね。
法巌寺の大クス
こんばんは、平田です。
今週は寒くなりそうですね。寒がりの私には辛い日々になりそうです。
今日は、お客様からご売却のご依頼をいただいている阪急伊丹駅近くの収益マンションに行ってきました。そのマンションのすぐ近くのお寺「法巌寺」に、いつ見ても圧倒されそうなとても見事なクスノキが有ります。
調べてみると、なんと樹齢500年以上だそうです。近畿3大クスノキの一つに数えられていて、兵庫県の天然記念物にも指定されているそうです。
本当に惚れ惚れするような神々しい大木ですよ。
増加する空き家
おはようございます。平田です。今朝もこの時期にしては割と暖かく、寒がりの私にとってはありがたい一日になりそうです。
今朝の朝日新聞の一面に「空き家増加 立往生」という記事がありました。
総務省の2018年の住宅土地統計調査によると、全国の空家の割合は13.6%。今後も増え続け空家の取り壊しが進まなければ15年後の2038年には31.5%が空家に上昇する見通しだとのこと。
2015年には空き家対策特別措置法が施行され、国も対策に乗り出してはいますが、決定打にはなっていないのが実情です。
空家になった実家を、そのまま取り壊されず放置されているのには、次のような背景があるようです。
①思い出の詰まった実家を処分することへのためらい
➁家を残してほしいという親の思い
➂家財整理や手続きが面倒
当社でも、お客様から家財道具が一式残った空家のご実家をどうするか、一体何から始めていいのか、どこに何を頼めばいいのかといったご相談をよくいただきます。
例えば、高槻の古いご実家を相続されたお客様からご相談いただいた時には、家財道具はそのまま残った状態で当社が購入させていただきました。当社にて家財道具の搬出・処分をし、リフォームをして貸家として再生した事例が有ります。ご売却後、実家が残り新しい入居者様が住んでいることを知ったお客様は、とても喜ばれていました。
当社では、お客様のご事情やご希望に応じて様々な解決方法をご提案し、お客様にとって不慣れで煩わしいお手続きや様々な手配のお手伝いをさせていただいております。
どうぞお困りのことがございましたら、お気軽にご相談くださいね。