折り返し地点
妻の才能4
先日、家に帰ると妻は留守にしていましたが
テーブルにデザートが写真のように置いてありました。
それから1時間ほど絶っても帰って来ないので、
腐ってはいけないと思い、念のため写真を撮ったあと美味しく頂きました。
それから直ぐに妻が帰ってきたのですが、まだセッティングが終わっていなかったらしく
その材料を購入しに行っていたとのことでした。もちろん妻はご立腹ですね。
このセッティングに何が足りないのかはわかりませんが、
何を食べたのかもわかりませんでした。美味しかったことは間違いなかったです。
これからはあらゆる通信手段を駆使し、何事もちゃんと確認しなければいけないと
反省しました。
カラードリップ
昨日はお休みをいただき友人の結婚式に参列させていただきました。
妻と共通の友人で、今は東京にいて会う機会は減ってしまいましたが、いつでも変わらず接してくれる大切な友人です。
新婦の方とは初めて会いましたが、友人に似た明るい笑顔で、笑った顔がそっくりでした(笑)
何度か結婚式に参列させてもらっていますが、今まで一番良い意味で緊張感のない楽しい式でした。
「カラードリップ」というケーキ入刀ではなくケーキにソースをかける新しい演出も見ることができ、終始幸せな気分にさせてもらいました。
新郎新婦の二人にはこの場を借りて改めてお礼を言わせて下さい。素敵な式に呼んでくれてありがとう!そしてこれからもよろしく!
妻の才能3
坪井です
本日も妻の手作り料理と写真の撮影です。
今回はサンドイッチを作ってくれました。
カツサンドとツナサンドです。
惣菜パンが大好きな私のベスト3の中の2つです。
いつも食べてばかりなので、今回は自分でも撮影してみました。
左側の写真が私の撮影したものです。
ただ角度を変えて撮っただけですけど、
自分ではなかなか上手く撮れていると思っています。
次回は私もお手伝いしたいと思います。
ごはんのお供
先日、母からキムチをもらいました。
キムチといえば白菜、大根やキュウリといったところが定番ですが、最近はいろんな種類のキムチがありますよね。
山芋や蓮根、トマトといった野菜はもちろん、牡蠣やタコといった海鮮系も豊富にあるようです。
今回は海鮮系から「鮭キムチ」味の想像できます?
正直、私は食べるまでは半信半疑でした。鮭は鮭のまま食べるのが一番おいしい。そんな常識は一口食べればすぐ覆ります。これだけあれば他のおかずは必要なし!
結論、キムチはどんな具材でも合いますね。
father’s day
昨日の千里山の事件、早々に犯人逮捕に至り一安心ですね。あとは被害にあわれた警察官の方の回復を祈るばかりです。
さてそんな事件に隠れて忘れていましたが昨日は「父の日」。
妻も忘れていたのか今朝の朝食に出てきました。
朝からケーキ2個は中々ですが、家族からの感謝を頂いてきました。
安心しました。
高架水槽
こんばんは、平田です。今日は快晴の少し暑いくらいの陽気でしたね。青空がとてもきれいでした。
昨日、収益マンションをご所有のお客様から私の携帯電話にご連絡をいただきました。
「受水槽のふたが無くなってるかもしれんから何とかして、、、」
受水槽の水はお部屋の蛇口から出る水なので、早く何とかしないと大変なことです。
早速今日、いつもお世話になっている業者さんに見てもらいました。幸いなことに屋上の更に上にある高架受水槽のふたは無くなってはいませんでしたが、ふたを止めている金具が損傷していたため、新しい部品を手配してもらいました。
いつもお世話になっている頼りになるこちらの業者さん、千里メンテナンスの佐々木さんは少し貫禄の有る体型ですが、あっという間に高架水槽まで上って行きました。
私も後から上ってみましたが、下から見るよりも高く意外と恐い・・・。この梯子が落ちたら、、、とか、体重をかけているこの錆びた手すりが外れたら、、とか考えてしまうからでしょうね。
でも実際鉄の手すりが外れたりとか、危険な思いをしたことは数知れず有るそうですよ。ある意味、命がけのお仕事なんですね。
妻の才能2
先日、妻がそうめんを作ってくれました。
この日、妻は作った料理を撮影するので
普段あまり使わない器に盛りつけたり、すだちをたくさん使って
いわゆる、インスタ映えするビジュアルに仕上げるそうです。
さらに写真の撮り方も電気やフラッシュを使わず
午前中に自然の光だけで撮影するというこだわり。
確かに完成したそうめんは食欲をそそり
普段食べているそうめんが、いつもより美味しく感じました。
どうやら頻繁にはしてもらえないらしいので
週1回、晴れた日のお昼限定メニューという楽しみが出来ました。
ヘリコバクター・ピロリ
こんばんは、平田です。あっという間に爽やかな5月が過ぎ去り明日からもう6月。次第に蒸し暑くなるんでしょうね。多くの方が思っていることでしょうが、1ヵ月なんてあっという間。まさに光陰矢の如しです。
先日姉の助言を受けて健康診断のオプションでピロリ菌の検査を受けました。ピロリ菌ってたまに聞きますが、正式名称は「ヘリコバクター・ピロリ」だそうです。胃の粘膜に生息しているらせん状の形をした細菌で、胃に炎症を起こし、胃炎や胃潰瘍になり、胃がんに密接に関連しているそうですよ。このピロリ菌、胃に炎症を起こしていてもほとんどの人は自覚症状がないんだそうです。たちが悪いですよね。
感染率は乳幼児期の衛生環境と関係しているらしく、上下水道が普及している今の若い世代の感染率は低いそうです。私の姉の助言とは、子供の頃祖父母の家でよく井戸水を飲んでいて、姉も母もピロリ菌に感染していたので、検査を受けた方が良いというもの。
検査ではやはり私もピロリ菌に感染していました。念のため別の日に胃カメラで胃の内部を診てもらうとピロリ菌による炎症が確認され、先日から専用の薬を一週間服用して除菌療法を受けたんです。胃がんのリスクを少しでも減らしたいですからね。
ただ辛かったのはお酒や炭酸飲料、コーヒーなどの刺激物を絶たなければいけなかったこと。6月中旬には除菌療法が成功したかどうかを病院で確認してきます。成功率は75%~90%のようですが、もしも完全に除菌できてなければ、薬の種類を変えて再度除菌をしなければなりません。
また1週間もお酒やコーヒーを絶たなければならないことを思うと、無事ピロリ菌、本名「ヘリコバクター・ピロリ」が私の体内から完全にいなくなっていることを願うばかりです。