寒い日には・・・

dsc_0247おはようございます 松下です。

あっというまの12月。日に日に寒さも増してきましたが、寒い時にはお鍋が恋しくなります。

そんなわけで、休日を利用して江坂のもつ鍋『一級』さんへ。

約1年ぶりに行きましたが、変わらぬ安定のおいしさ。知り合いに教えてもらったのがきっかけで大ファンになりました。

江坂に行くことがあればぜひ行ってみて下さい。

カテゴリー: おいしいもの, 日々それぞれ | コメントする

伊藤若冲展

DSC_0396

DSC_0396

DSC_0394

DSC_0394

DSC_0393

DSC_0393

京都市立博物館で『伊藤若冲展』を来週まで開催して終わってしまうので、駆け込みで見に行きました。以前から行きたいと思っていて、東京でも大盛況で、京都に来ていました。
若冲の絵には多分その時代に見たことがないだろう、象や猿、黒豹などの動物がユーモラスに描かれています。
とても細かい絵ですが、屏風のような大作が多数あり、独身で一生を捧げて残された素晴らしい絵ばかりでした。

11月下旬といえ、とても暖かい日でしたので京都の町を少し歩いてみようと、祇園から四条通をたくさんの観光客と共に歩いて、途中美味しそうな『抹茶パフェ』を頂きました。

楽しい秋の一日を過ごすことができました。

カテゴリー: 日々それぞれ | コメントする

秋晴れの中走れ!走れ!

こんばんは、平田です。今日は11月にしては暖かく青空の広がる一日でした。近所の紅葉もきれいに色付き、秋の深まりを感じます。

そんな秋晴れの中、三男の小学校のマラソン大会があり、妻と応援に行ってきました。うちの子供の小学校は当社定休日の火曜日にマラソン大会が開催されるので、ほぼ毎年応援に行っています。

マラソン大会って本当に苦しいですよね。長距離走が苦手だった私は、マラソン大会は大嫌いでした。苦しそうな顔をして走っている子供たちの姿を見ていると、思わず「がんばれー!」と声が出ます。

うちの三男も力を抜かず必死に走っていて、去年と比べて走りっぷりもたくましくなっていました。帰ってきたら誉めてやろうと思っています。

DSC_0547

 

カテゴリー: 日々それぞれ | コメントする

う・ち・のごはん41

20161111_231649おはようございます 松下です。

風邪が流行っているようで、私自身もなんだか風邪気味です。。皆さん体調管理には気をつけましょう。

さて、今回は〝おからとんかつ〟です。

パン粉の代わりにおからをまぶして揚げるようです。あまり詳しい調理過程は知りませんが、私的には普通のとんかつより好きです。

我が家の定番になりつつある、無限ピーマン。スイーツ並の甘さを誇る、かぼちゃの煮つけも、〝最高〟においしかったです。

カテゴリー: 日々それぞれ | コメントする

お土産

DSC_0495

こんばんは、平田です。高2の長男が石垣島から帰ってきました。修学旅行で石垣島なんて、私の高校生時代と比べると羨ましい限りですが、今や海外の修学旅行も当たり前の世の中なんですよね。

行く前は、修学旅行が全然楽みではなさそうで、親としては大金をドブに捨ててしまうような感があった長男ですが、帰ってくると満面の笑顔で「めちゃくちゃ楽しかった」そうです。出発前のテンションを見てあまり期待していなかったお土産ですが、琉球ガラス製品のビールジョッキを買ってきてくれました。

帰りは飛行機の不具合で石垣島からの出発が遅れ、伊丹着が関空着になり、24時前の帰宅となりましたが、またそれも修学旅行の一部です。良い経験になったんじゃないでしょうか。

カテゴリー: 日々それぞれ | コメントする

枕草子

20161102_173631春はあけぼの・・・学生時代に丸覚えをした枕草子。四季折々の自然の美しさをつづった随筆です。

秋は夕暮れ。本来の意味とは少し違いますが、確かにこの時期の夕暮れは美しい。

先日思わず撮った一枚です。

冬はつとめて。次は早朝の写真を撮りたいと思います。

カテゴリー: 日々それぞれ | コメントする

う・ち・のごはん40

dsc_0246こんにちは 松下です。

寒さで、朝中々起きられない時期になってきました。

先日、晴れて30歳になった私ですが、妻が改めてお誕生日祝いで豪華な食卓を用意してくれました。

ステーキ、かぼちゃのニョッキ、ケーキの代わりにお寿司のタワーケーキ。どれもこれも奮発してくれたらしく、かなりのおいしさで大満足!やはり素材の力というのは大きいですね。

・・・その代償に今月の食卓は貧相になることは秘密にしておきます。

カテゴリー: 日々それぞれ | コメントする

今月のトイレ!

p14205175,6年前にマカオに行った時に、買ってきたのが左の置物です。右はこの夏に娘がポルトガルからのお土産です。
大きさは違えど同じ鳥。
『バルセロスの雄鶏』という、ポルトガルの伝説に登場するキャラクターだそうです。
ポルトガルの国鳥でもあり、縁起ものだそうです。
マカオはポルトガル領だったので、ポルトガルの置物があったのですね。
観光名所にも、ポルトガル風の教会や建物がたくさんありました。
ご覧いただいて、「幸せのおすそ分けを・・・・・」

カテゴリー: 日々それぞれ | コメントする

住宅ローンの損得

今日から11月。今年も残り2か月となり、すっかり肌寒くなってきましたね。

今日の朝刊に「住宅ローン低い金利でも・・・諸費用に潜む落とし穴」と題した記事が掲載されていました。超低金利の今、住宅ローンを利用して物件購入をお考えのお客様に加えて、借換えを検討される方も多いのではないでしょうか。他行と差別化するために各銀行ともホームページなどでその特色をアピールしていますよね。

しかし以前から各銀行、特に市中銀行とネット銀行の住宅ローン借入時や全額返済時に必要な諸費用や、将来の金利の決め方、団体信用生命保険のオプション利用時の上乗せ金利などにばらつきがあり、目先の金利だけでは本当の損得が分かりにくいと感じていました。

例えば、記事にも書かれていた保証料と銀行事務手数料。店舗を構える銀行では金利の0.2%程度の金額の保証料が必要ですが、ネット銀行では「保証料0円」と表示。しかしページをめくって細かいところまで確認していくと、銀行の事務手数料が保証料と同程度必要な場合もあったりします。

また保証料にしても借入期間に応じた額を支払っているので、全額繰り上げ返済をしたときに、残存期間分が戻ってくると思っていたのですが、単純な年数割ではないらしいのです。私が数年前に自宅の住宅ローンを借り換えた時、銀行窓口で質問をしても、保証会社による複雑な計算方法があるらしく、明確な戻し保証料の金額を教えてもらえませんでした。結局戻し保証料が振り込まれるまでその金額が分からず、思っていた金額より少なかったというのが現実でした。ということは各銀行で保証料の還元率にばらつきがある可能性もあり、まさに「ブラックボックス」だと思うのです。

金利が安くて他行より得だ!と思って借りた住宅ローン。実はトータルコストでは他行の方が得だったということがないようご注意くださいね。

DSC_0470

平田

カテゴリー: お仕事 | コメントする

さらば20代

img_20161019_210056こんにちは 松下です。

父の還暦と私の誕生日をかねて実家でお祝いをしてもらいました。

誕生日はまだ迎えていませんが、ついに私も30歳です。年々を重ねるのが早くなりますが、もう20代と言えないのは10代との別れより寂しいところがあります。

とはいえ私も、もう30歳。もっとしっかりしなければ、、、

カテゴリー: おいしいもの, 日々それぞれ | コメントする